睡眠時無呼吸症候群(SAS)について
睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)は、眠っている間に「無呼吸」の状態が繰り返されること、そしてそれが原因で引き起こされる様々な障害を指します。睡眠中1時間当たり、10秒以上の呼吸停止、もしくは換気量50%以下という低呼吸状態が5回以上ある場合、SASと診断されます。
SASでは睡眠中、脳に供給される酸素が低下します。すると脳は呼吸を再開させようと、体を覚醒させます。その後また睡眠状態になりますが、この睡眠、無呼吸、覚醒、そしてまた睡眠ということが就寝中に繰り返されることにより、睡眠の質が大きく低下してしまいます。SASであっても自覚していない方は少なくありませんが、いびきや中途覚醒、夜間頻尿、朝起きた時の頭痛などの症状がみられるようになります。また日中、強い眠気を感じることが多くなり、日常生活や仕事に支障をきたしたり、居眠り運転や作業事故などの危険を高めてしまうので注意が必要です。
さらにSASの患者さんは、狭心症・心筋梗塞、不整脈、脳卒中、糖尿病などの疾患を合併するリスクが高まることがわかっており、脳梗塞、脳出血、くも膜下出血などの脳血管障害は約3.3倍、高血圧症は約1.4~2.8倍、糖尿病は約1.6倍にまで発症リスクが上昇すると言われています。また認知症の発症率や死亡率との関係も指摘されています。